音楽と料理で自然の恵みに感謝します
環境保護と食料生産を同時に行う有機自然農業は、究極のSDGsだと思います。
-
有機JAS認証 自然栽培米 岩手県雫石ひとめぼれ 5kg+3kg
¥9,000
岩手県北西部の中山間地に位置する雫石町は、その名前の由来通り美しい水の豊かな里で、温泉地としても有名な場所です。また、寒暖の差が大きく、美味しいお米の採れる地域でもあります。そんな雫石町で、代々農家を営む滝沢藤七さんによって栽培された自然農法のお米です。 自然農法とは、農薬や化学肥料を使わないのはもちろんのこと、市販の有機肥料や動物性の堆肥なども使わず、その土地の自然の力を最大限活用し、農作物を生産する栽培方法です。 このお米は、そんな自然農法にこだわり、さらに有機JAS認証によって正真正銘の自然栽培のお米であることが証明されたお米です。もちろん、噛むほどに心にしみる滋味と優しい美味しさは、自然の力によるものだと、きっと感動することでしょう。 動画では、土鍋でおいしくご飯を炊く方法をご紹介しています。 商品は、3kgと5kgの計8kgセットです。二種類の大きさですので、用途に応じてご利用ください。白米、玄米を選べます。 3kg+5kgセット 9,000円(消費税・送料込/北海道・沖縄は追加料金500円)
-
福岡県糸島のパパイヤ 農薬化学肥料不使用栽培 2〜3kg
¥3,000
SOLD OUT
福岡県糸島の、海に囲まれた豊かな環境と温暖な気候の中、農薬や化学肥料を使わず栽培した青パパイヤです。 パパイヤは、酵素が多く含まれることでも知られているます。多くの酵素ジュース原料にパパイヤが使用されていたり、素手で触るとかゆくなるといった方もいるほど、その酵素パワーは注目されています。しかし、サラダ、炒め物、天ぷら、漬物など、実は美味しく食べられる野菜であることが、ほとんど知られていません。 動画ではパパイヤ料理や美味しい食べ方など紹介しています。 糸島パパイヤ 2〜3kg(4個) 3,000円(消費税・送料込/北海道・沖縄は追加料金500円) 冷蔵庫で日持ちするので、十分にご家庭でも楽しめます。
-
有機ほうれん草 有機JAS認証
¥3,000
震災で大きな被害を受けた岩手県山田町。震災後にこの地で有機農業をはじめた岩城さんは、それまで東京のIT系企業で働いていたそうです。海外のワーキングホリデーでの有機農業体験から、地元山田町の復興と農業の未来に向かってUターンし、仲間たちと共に、有機栽培や特別栽で野菜を育てて11年。 そんな彼らの有機JAS認証を取得したほうれん草です。 有機ほうれん草 5袋(1kg) 3,000円(消費税・送料込/北海道・沖縄は追加料金500円) 動画では、ほうれん草のアク抜きや、美味しいほうれん草の炒めものテクニックなどをご紹介します。
-
玉ねぎ 農薬・化学肥料不使用栽培
¥3,000
SOLD OUT
岩手県盛岡市で有機栽培のリンゴを生産している、さとう農園さんの玉ねぎです。農薬や化学肥料を使わず、土作りにこだわり育てた玉ねぎは、甘みと旨みが特徴で、生スライスも美味しく、カレーやシチューなどの定番メニューもグレイドアップさせます。辛味や苦みも少なく、玉ねぎってこんなに美味しかったのかと感動すること間違いありません。 玉ねぎ3kg(5〜8個) 3,000円(消費税・送料込/北海道・沖縄は追加料金500円) 動画では、玉ねぎを使った料理をご紹介します。
-
有機ミニトマト 150g×30パック 有機JAS認証
¥4,000
SOLD OUT
岩手県盛岡市で農業を営む南幅さんは、農協中心の慣行栽培を行っていた頃に農薬の危険性に気づき、特別栽培や有機栽培に転向された生産者の一人です。今では有機JAS認証も取得し、県内の新規就農者や有機農業の研修などを引き受けられるほどの、技術と経験を持った生産者の一人です。 そんな南幅さんの、土作りにこだわり、種にこだわり、栽培方法にこだわったミニトマトです。 一般的なミニトマトの糖度は5〜7度に対して、このミニトマトは8〜10度。そして、話題のリコピン濃度も2倍以上と、甘み、味、成分全てに、グレイドの違う有機ミニトマトです。 150g × 10パック 4,000円(消費税・送料込/北海道・沖縄は追加料金500円) 動画では、一般的なミニトマトとの糖度比較や、ミニトマトのサラダなどご紹介しています。
-
きとうむらの調味料3本セット
¥5,000
徳島県の山間部、那賀川の上流に位置する那賀町木頭地域は、「木頭柚子」のブランドでも名の知れた柚子の産地です。標高300メートル前後の寒暖の差が大きなこの地の柚子は、香り高く果汁が多いのが特徴です。そんな柚子の里で、農薬・化学肥料・動物性肥料を使わない自然循環農法によって、20年以上柚子の栽培を指導育成してきた株式会社きとうむら。地域住民の出資で作られた住民セクターでもあるこの会社は、過疎化の進む山間地域で持続可能な地域経済を目指し、柚子栽培では有機JAS認証や徳島県安全安心認証を受けるほか、自社工場にて自然・無添加・有機をテーマに、さまざまな加工食品を製造しています。 そんなきとうむらの有機柚子や、国産素材の熟成醤油、そして蕎麦屋仕込みの出汁などを使ったこだわりの調味料をセットにしました。 きとうむらの調味料3本セット 5,000円(消費税・送料込/北海道・沖縄は追加料金500円) (木頭柚子しぼり250ml、木頭柚子醤油250ml、重宝づゆ250ml、各1本) まずは「木頭柚子しぼり」。農薬・化学肥料・動物性肥料を使わず栽培した木頭柚子を、手しぼりにこだわりビン詰めした、100%の柚子果汁です。機械しぼりに比べ手しぼりは搾汁量が半分程度ですが、果皮に含まれる余分な水分や油などが混じらないため、エグ味や苦味が少なく、酸度も高く、香りと味が際立ちます。柚子といえば苦いと想像される方も多いと思いますが、この手しぼり柚子果汁には苦味がほとんどなく、爽やかな酸味と高貴な柚子の香りが、これまでの柚子のイメージを一新させます。料理やドリンクでレモンの代わりにお使いいただくと、その素晴らしさがご理解いただけると思います。ちなみに「木頭柚子しぼり」は、国内外の料理人からも高く評価されており、著名なシェフやパテシエも使っています。 次に「木頭柚子醤油」。その名の通り、手しぼり柚子果汁と醤油と出汁で作った柚子ポン酢醤油です。国産素材にこだわった熟成醤油に、枕崎の鰹節、焼津の鯖節、古式みりん、粗糖、純米酒など蕎麦屋仕込みの出汁を合わせた出汁醤油と、手しぼり柚子で生み出されるハーモニーは、絶品という言葉に値します。その評価は、雑誌ブルータスの「お取り寄せグランプリ」ポン酢部門で、グランプリを獲得したことでも証明されました。鍋やしゃぶしゃぶ、豆腐料理などはもちろんですが、フライ、焼肉、ハンバーグ、唐揚げなど、洋風、中華問わずおお試しください。 最後は「重宝づゆ」。熟成濃口醤油とにがりを生かした薄口醤油、そして枕崎の鰹節、焼津の鯖節、古式みりん、粗糖、純米酒など蕎麦屋仕込みの出汁を合わせた万能調味料です。こだわりの素材の絶妙なバランスが、料理の味をワンランクアップ。蕎麦・うどん・素麺のつゆ、どんぶり物のかけづゆ、卵かけご飯のつゆ、納豆のつゆ、チャーハンや野菜炒めなど炒め物の醤油調味料など、どんな料理にも使える本当に重宝するつゆです。 動画では、それぞれの調味料の使い方などを紹介しています。
-
きとうむらの薬味調味料3個セット
¥3,000
徳島県の山間部、那賀川の上流に位置する那賀町木頭地域は、「木頭柚子」のブランドでも名の知れた柚子の産地です。標高300メートル前後の寒暖の差が大きなこの地の柚子は、香り高く果汁が多いのが特徴です。そんな柚子の里で、農薬・化学肥料・動物性肥料を使わない自然循環農法によって、20年以上柚子の栽培を指導育成してきた株式会社きとうむら。地域住民の出資で作られた住民セクターでもあるこの会社は、過疎化の進む山間地域で持続可能な地域経済を目指し、柚子栽培では有機JAS認証や徳島県安全安心認証を受けるほか、自社工場にて自然・無添加・有機をテーマに、さまざまな加工食品を製造しています。 そんなきとうむらの有機柚子と厳選された国産素材で使った薬味調味料をセットにしました。 きとうむらの薬味調味料3個セット 3,000円(消費税・送料込/北海道・沖縄は追加料金500円) (柚子みそ110g、木頭柚子ごしょう青45g、木頭柚子ごしょう赤45g、各1個) まずは「柚子みそ」。農薬・化学肥料・動物性肥料を使わず栽培した木頭柚子の皮と、国産小麦・米で作った熟成みそ、そして種子島の粗糖でじっくり仕上げた柚子みそです。柚子の香りと味噌の旨味に、まろやかな甘さが加わり、おでんや湯豆腐の味噌だれに、焼肉や焼き鳥のタレに、お餅、味噌和え、サラダ、などのほかパンにも合います。ぜひお試しください。 次に、木頭柚子ごしょう青です。農薬・化学肥料・動物性肥料不使用栽培の青柚子と、きとうむら自社農場で農薬・化学肥料不使用で栽培した青唐辛子、そして徳島の海の恵み「阿波の海塩」のみで仕上げました。爽やかな風味と辛味が特徴です。蕎麦、うどん、素麺はもちろん、パスタやピザ、餃子やラーメンなどに和製スパイスとしてお試しください。 最後は、木頭柚子ごしょう赤です。農薬・化学肥料・動物性肥料不使用栽培の柚子と、国産原料の本醸造醤油や味噌、国産の赤唐辛子、阿波の海塩で作りました。コクのある旨味と辛味が特徴です。蕎麦、うどん、素麺はもちろん、焼肉、ステーキ、カレー、チジミなどの辛味として、様々な料理にお試しください。 動画では、それぞれの調味料の使い方などを紹介しています。
-
クリスマス島の塩 南海の白い宝石
¥2,000
太平洋の中央に位置し、日付変更線と交差する赤道直下のキリバス共和国。その諸島の東に張り出した島の中に、キャプテンクックがクリスマスの日に見つけたという「クリスマス島」があります。約400キロ平米(富士宮市と同等)に5000人が住む自然豊かな南国の島。サンゴ礁でできたこの島は、まさに南海の宝石。そして、野生生物の宝庫としても知られるこの地は日本とも縁が深く、この地で作られる塩も、日本人の指導の元に始まった産物です。 美しい海の海水を、天日だけで乾かし塩にする。単純だけれども、手間と時間のかかる行程です。そして、そこには恵まれた環境と、真面目に働く現地の人々の思いが込められています。 もちろん、その美味しさは、クリスマス島の海のごとく透き通り、海水の旨みが素材を引き立てます。動画ではそんなクリスマス島の塩の作られ方や、島の生活を観ることができます。 180g/2パック 2,000円(消費税・送料込) 音菜netでは、こんなに美味しい塩が採れる美しい海を次の世代に伝えたいと、この商品の売り上げの一部を「クリスマス島クリンアップ基金(CCUF)」に支援しています。クリスマス島クリンアップ基金とは、クリスマス島のゴミ問題の解決を機に始まった、南太平洋諸島の環境改善プログラムを行っている団体です。詳しくはhttp://www.christmasisland-clean.org/をご覧ください。 また、クリスマス島クリンアップ基金では、太平洋の島々と地球環境を考える音楽フェスティバル『タラワ島ビーチクリーンアップ&ミュージック』を計画しており、現在、広く協賛金を募集しております。 皆様からの協賛金は、ビーチクリーンアップ&ミュージックフェス開催の運営資金とさせていただきます。また、協賛金にご協力いただいた皆様には、キリバス共和国のミュージシャンによるコラボレーベルより、音楽と映像の配信をいたします。 『タラワ島ビーチクリーンアップ&ミュージック』 協賛金 2,000縁(円) ぜひ、『タラワ島ビーチクリーンアップ&ミュージック』にご協力ください!
-
かもめ屋の かつおふりかけ
¥2,000
静岡県清水市で、魚類加工品を企画製造するかもめ屋さんは、国産船籍漁の魚にこだわり、保存料や化学調味料、農薬や化学肥料などを原料に使わない食品にこだわっています。30年間変わることのないポリシーで、美味しいものを作りたいという思いだけで走り続けたという代表の色本(しきもと)さん。ご主人に先立たれ、女手一つで娘を医者にまで育て上げ、70歳を超えた今も、現役で海の男たちと向き合っています。 そんなかもめ屋さんの渾身の「かつおふりかけ」です。原料は、国産かつお削り節、国産有機丸大豆醤油、粗糖、有機ごま、自然海塩、国産海苔。厳選された素材そのものの美味しさを、ぜひ白いご飯にのせて味わってみてください。 かもめ屋のかつおふりかけ3パック 2,000円(消費税・送料込) 動画では、美味しいかつおふりかけの食べ方などご紹介します。
-
かもめ屋のツナフレーク油漬
¥5,000
静岡県清水市で、魚類加工品を企画製造するかもめ屋さんは、国産船籍漁の魚にこだわり、保存料や化学調味料、農薬や化学肥料などを原料に使わない食品にこだわっています。このツナ缶もそんなポリシーの元、作られたツナフレーク油漬缶詰です。日本船籍漁で採られたキハダマグロのツナフレークに、農薬・化学肥料不使用栽培の野菜で作ったスープと自然海塩、そして菜種一番搾油。そのどれもが缶詰の中で融合し、ご馳走の領域にまで醸成されています。そのままでも美味しく、また素材としてもグレードの高いこのツナ缶で、美味しい料理を作ってみませんか。 かもめ屋のツナフレーク油漬170g 1ケース(27缶) 5,000円 動画では、このツナ缶を使った料理をご紹介しています。
-
岩手の菜種油セット
¥4,000
-
ミニトマトの濃厚ジュース 有機ミニトマト使用
¥4,000
-
CD『百年後の世界/TEX & SUN FLOWER SEED』
¥2,550
1 100年後の世界 (アコースティック・ヴァージョン) 2 雲が流れて 3 TRY 4 Yo-こそ 5 森の中では 6 GOLD 7 mother 8 白と黒 [feat.Rico Rodriguez] 9 Inner Peace 10 Life 11 下北tribe [feat.MATE Power] 12 Message [feat.佐藤タイジ] 13 La Linea Del Frente [feat.FERMIN MUGURUZA/SHOW441] 14 Red Valley [feat.ESNE BELTZA] 15 希望 16 100年後の世界 アースデイをはじめ国内外のエコフェスに多数出演し、熱いメッセージを歌い続けたTEX & SUN FLOWER SEED初のベストアルバム。海外アーティストとのコラボも多く、Rico Rodriguez(ジャマイカ)、FERMIN MUGURUZA(バスク)、ESNE BELTZA(バスク)、MATE Power(ドイツ)や、日本が誇るロックスター佐藤タイジ(シアターブルック)の参加する楽曲を収録。2003年発売の2ndアルバムから2016年発売の6thアルバムまでの厳選曲12曲と、このベストアルバムのために新録(リアレンジ含む)4曲を加えた全16曲でお届けします! TEX & SUN FLOWER SEED 助安哲弥/Sukeyasu Tetsuya : Vocal,Guitar 中田明男/Nakada Akio : Guitar 水口彰太/Mizuguchi Shota : Drums,Percussion,Chorus 児島敏幸/Kojima Toshiyuki : Bass,Chorus いっさ/Issa : Sax,Chorus 鉄観音/Tekkannon : Trombone,Chorus 【エコパッケージ仕様CD】・・・子供たちが描いた100年後の世界を表紙に、プラスティック、ホッチキスを一切使わないCDエコパッケージで仕上げています。
-
CD『フルートのジブリ』(フルート:要田詩織/ピアノ:増井 咲)
¥3,500
1. 魔女の宅急便 2. 風の谷のナウシカ 3. ハウルの動く城 4. もののけ姫 5. 天空の城ラピュタ 6. 千と千尋の神隠し 7. カントリー・ロード 8. Arrietty’s Song(ジブリ映画「借りぐらしのアリエッティ」より) ......推薦のお言葉...... 出版社がCDを作ることは珍しいことではないが、このCDはまさにレコード制作会社の手を借りず、アーティスト、出版社社員の総力を結集して制作されていることだ。ジャケットのデザイン、解説書、一見EPレコードを思わせる音溝の切られたCDなど、あらゆるところに自社制作のアイデアと努力が目につく。 収録されている内容はピアノ伴奏によるフルート独奏で、タイトルが示すようにいろいろなタイトルのスタジオジブリ作品映画から8タイトルが録音されている。 フルート独奏は要田詩織、ピアノアレンジ及び伴奏は増井咲(堀秀彰は2曲のジャズピアノアレンジを)。演奏技術、演奏表現、選曲など、このCDの根幹をなす内容は素晴らしく、広く一聴をお勧めしたい。また収録されている各曲の録音効果も良く、フルートの持つ、優雅さ、鋭さ、強弱の表現力などが十分聴きとれる優れたCDである。収録されている各曲は、いろいろなジブリの異なったタイトルから広く知られている曲ばかりなので、いろいろなところで、聴き手のそれぞれが持つイメージを掻き立てるであろう。 最後にこのCDの最大の特徴は、演奏されている各編曲がそのまま楽譜としてロケットミュージックから出版されていることだ。この楽譜を是非、特にフルートの専門奏者の皆さんはリサイタルで使用して、フルートの持つ表現力の多様性を紹介していただきたい、という出版社の願いがこのCDに込められいることも理解したい。 ((社)日本吹奏楽指導者協会名誉会長 秋山紀夫) コンサートのレパートリーとしてのみならず、音楽大学の試験でも使えるかもしれない、そんな、本格的で聴きごたえのあるジブリ編曲集が登場。要田詩織さんのフルートの華やかで輝かしい音色のCDは、ジャケットの美しさともあいまって、大切に所蔵したくなる一枚。 (作曲家・洗足学園音楽大学教授 伊藤康英) ジブリ作品は、日本中の人達に愛されています。コンサートでは、大人気のレパートリーです。このCDは、フルートとピアノの魅力を最大限に発揮した編曲で、どの作品も素晴らしい内容になっています。演奏家により、さらに豊かな世界観が広がっています。多くのフルーティストに愛される新しいレパートリーになることでしょう。 (作曲家 三浦真理) 解説2 《Flute: 要田詩織プロフィール》 北海道札幌市出身。フェリス女学院大学音楽学部演奏学科フルート専攻卒業、ディプロマ修了。同学ソリスト育成コースにて実技を学ぶ。都内で演奏活動を行うほか楽譜の出版や吹奏楽ラジオ番組のパーソナリティ、動画投稿などの活動をしている。YouTubeのチャンネル登録者数は4万8千人以上。中国版YouTubeのビリビリ動画への動画投稿も行い、中華圏にも活動の幅を広げている。たくさんの人に音楽、そしてフルートに興味をもってもらえるようポップスやアニソン、クラシックなど幅広いジャンルを演奏。エイベックス・エンタテインメント株式会社”muchoo”所属。フルートを八條美奈子、松田有希子、細川順三の各氏に師事。 《Piano&Arrange: 増井咲プロフィール》 東京音楽大学ピアノ科卒業。テレビ・WebCMの音楽を多数制作、ダンス公演、朗読劇の作曲、画家や陶芸家とのライブパフォーマンスなど、幅広く活動中。自身のオリジナル曲やオリジナルアレンジの曲を披露する演奏会やライブを企画し、編成やジャンルにとらわれないハイブリッドな音楽を目指して演奏活動も行っている。これまでに、ピアノを松尾英美、川上昌裕、作編曲を石川芳、糀場富美子、佐々木邦雄、藤原豊、ジャズピアノを槙田友紀に師事。 《Arrange: 堀秀彰プロフィール》 1978年千葉県出身。ジャンルを超えて活躍するジャズピアニスト。今までに20枚のリーダーアルバムを発表し、参加アルバムは160枚を越える。著書に『親子で楽しむピアノ連弾コレクション”いっしょに弾こうよ”』『ジャズピアノがうまくなる理由・ヘタな理由』が ある。 国内外の著名JAZZミュージシャンとの共演はもちろん、ポップスフィールドでもDreams Come True・ParisMatch・DA PUMPなど、多くのアーティストのレコーディングやコンサートに参加。 近年その活動は海外にも及び、2012年にはアメリカのカリフォルニアで行われる『Monterey Jazz Festival』に浜崎航との双頭JAZZカルテット『Encounter』 として出演し、スタンディングオベーションでの喝采を受けた。また、韓国のアーティストとのコラボレーションも多く、韓国ツアーを何度も行う。 センスあふれるコードワーク、繊細でありながらも情熱的なプレイで、ベテランから若手にいたるまで大きな信頼を得ている。
-
CD『究極の吹奏楽~ジブリ編』
¥3,300
1 「風の谷のナウシカ」Highlights 2 「魔女の宅急便」Highlights 3 「となりのトトロ」Highlights 4 「千と千尋の神隠し」Highlights 5 カントリー・ロード(『耳をすませば』より) 6 「ハウルの動く城」Highlights 7 「天空の城ラピュタ」Highlights 8 「もののけ姫」Highlights 9 「さんぽ」変奏曲(『となりのトトロ』より) 10 ジブリ・メドレー 吹奏楽アレンジがたどりついた、ひとつの完成型。今、吹奏楽の歴史が変わる! 極上の吹奏楽の為の「究極の吹奏楽」だからこそ実現出来た壮大な企画!作編曲家四天王によるジブリ作品の吹奏楽版。まさに決定版というにふさわしいアレンジ、そして日本屈指の陸上自衛隊中央音楽隊の演奏。ジブリの響きが見事に生まれ変わって、堂々の新登場!! ジブリ・アニメの音楽は、ほとんどが「管弦楽」、もしくは管弦楽に準じたアンサンブル編成である。だが本アルバムは「吹奏楽」だ。ところが、聴いていただければわかるが、どれも、見事に映画の名場面が脳内に再現されるのである。誤解を恐れずにいえば、どれも、サントラより、はるかに映画そのものを感じることができるはずだ。本アルバムのすごい点は、ここにある。(富樫鉄火、ライナーノーツより)
-
CD『究極の吹奏楽~ジブリ編vol.2』
¥3,200
1 ジブリ・メドレー【空編】 2 「崖の上のポニョ」Highlights 3 「ハウルの動く城」より「人生のメリーゴーランド」 4 「魔女の宅急便」より「ルージュの伝言」 5 「魔女の宅急便」より「やさしさに包まれたなら」 6 「もののけ姫」より「アシタカとサン」 7 「もののけ姫」より「アシタカ聶記」 8 「天空の城ラピュタ」より「ハトと少年」 9 「平成狸合戦ぽんぽこ」Highlights 10 「紅の豚」Highlights 11 「猫の恩返し」より「風になる」 12 ジブリ・メドレー【森編】 13 「カリオストロの城」Highlights 前作「究極の吹奏楽~ジブリ編」が登場したのは2012年8月。スタジオジブリの音楽作品を吹奏楽にアレンジした本作は、数々のランキングを塗り替え、世界の吹奏楽シーンに大きな変革をもたらした。 それから4年。何度も企画され、その度に進めることのできなかった続編制作。作るからには前作を超える物。そこに妥協があってはならない。吹奏楽界に新しい道筋を提供するためには、世界に通用する作品を作りださなくてはならない。そのプレッシャーは制作スタッフ全員の間に立ち込めていた。簡単に進むわけがなかった。3年以上の歳月を費やし、何度も打ち合わせ、2016年初頭、遂に続編が満を持して新登場!楽譜&CD同時新登場! 音楽監督は、30年間、CD「New Sounds in Brass」を担当している小貝俊一氏。細部にも万事徹底し、納得のいくまでこだわった音の極みを追求している。
-
CD『清水大輔 吹奏楽作品集 umi no oto』
¥3,200
1 umi no oto - opening 2 希望 3 コンサートマーチ『S.S.F.』 4 儀式と祭礼~管楽アンサンブルのために(完全版) 5 海は憶えている 6 アップ・イン! 7 タイムマシン~過去、そして未来~ 8 絆の島(原典版) 9 愛のキセキ 10 希望 11 umi no oto - ending - 作曲家、清水大輔の吹奏楽作品集。ジョン・ウィリアムズに憧れて作曲家になった清水大輔の作風は、ジョン・ウィリアムズの壮大な映画音楽を思わせるような作品が多い。この作品集は海上自衛隊横須賀音楽隊による録音で、そこの隊員である「自衛隊の歌姫」こと三宅由佳莉が歌う新録3曲収録(希望〈吹奏楽版〉、希望〈室内楽版)、愛のキセキ)を含む全9曲の作品集。「清水大輔 x 海上自衛隊横須賀音楽隊」が織り成す、壮大かつ繊細な「美しい吹奏楽」の世界にひたれる希有な吹奏楽作品CD。16ページの全カラーCDブックレットには練習&録音本番風景の写真も多数収録。
-
CD『ゴールド・ポップ ~服部隆之 吹奏楽作品集~』
¥3,500
1. 『HERO』-Main Title- (同名ドラマ主題曲)(吹奏楽version) 2. テーマ・オブ・半沢直樹-Main Title- (同名ドラマ主題曲) 3. 下町ロケット-Main Title- (同名ドラマ主題曲) 4. 映画『宇宙兄弟』より「 EARTH RISING -たったひとつ、兄弟の絆-」 5. 「王様のレストラン」組曲【完全版】(同名TVドラマより) 6. 真田丸メインテーマ(NHK大河ドラマ主題曲)(バス・クラリネットsolo version) 7. プラチナ・ファンファーレ《comp:服部隆之》 8. グリーン・スプラッシュ・マーチ《comp:服部隆之》 9. 碧空~Au ciels bleu~ 《comp:服部隆之》 10. 『HERO』-Main Title- (同名ドラマ主題曲)(E.Guitar version) 【服部隆之】 パリ国立高等音楽院を修了し、1988年に帰国後、 ポップス〈福山雅治・椎名林檎・山崎まさよし 等〉からクラシック〈鮫島有美子・武満徹 等〉まで幅広いアーティストのアルバム、コンサート等の編曲を手がける。 作曲家として映画に於いては96年「蔵」98年「誘拐」・「ラヂオの時間」の3作品が日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞し、最新作は「劇場版ラジエーションハウス」「TANG タング」がある。 テレビドラマでは「NHK連続テレビ小説・すずらん」「HERO」「王様のレストラン」NHK大河ドラマ「新選組!」「のだめカンタービレ」「華麗なる一族」「半沢直樹」「下町ロケット」NHK大河ドラマ「真田丸」等。 ミュージカル「オケピ!」、bunkamura 委嘱作品で上海シティダンスカンパニーとの日中共同制作「舞劇 楊貴妃」、2008年4月TBS「THE世界遺産」のメインテーマ、2010年上海万博「日本館」の音楽監督、2011年4月よりNHK教育テレビ「フックブックロー」の音楽担当、2015年「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」の音楽担当。この他にも「コマーシャル」「ゲーム音楽」等と多岐にわたる音楽ジャンルで作曲家として活躍中である。 《ライナーノーツ抜粋》 私と服部隆之君は0才からの幼なじみです。 (中略) 私は20才の時にアメリカに渡り、名門音楽出版社Southern Music Companyで日本人初の社員になり8年間務めました。アメリカの8年はすごい吸収力の時期でしたのでアメリカの音楽をたくさん学びました。アメリカの音楽の凄さはあちらこちらで実感することができました。TV、映画、イベント、コンサート、ライヴ、フェス・・・もう至る所でです!!アメリカ人の生活に「音楽」が入り込んでいることを心の底の底から知りました。 (中略) 8年のアメリカで完全に浦島太郎になっていて悶々としていたある時です。フジテレビの『総理と呼ばないで』というTVドラマを観ることがありました。「アレ!!音楽は隆之君だ!!!」と思ったのですが、そのドラマの凄いこと!!!「何が?」と言いますと「このドラマ、ハリウッド映画じゃん!!!!」と思ったことです。音楽が完全にハリウッドなのです!!! (中略) 日本のドラマは今では普通に音楽がゴージャスに使われますが、その一番最初は『総理と呼ばないで』だったと思うのです。これは私の作曲家等の友人たちが何人も言っていることなので、そうかと思います。隆之君が日本のドラマを変えたと言っても良いのです。 (中略) 助安博之(ロケットミュージック代表取締役)
-
CD『ゴールド・ポップ ~ハリウッドシネマ 吹奏楽作品集~』
¥3,500
1. ハリウッド・マイルストーンズ(ハリウッド映画メドレー) 2. 彼こそが海賊(映画「パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち」主題曲) 3. 交響組曲「ハリー・ポッターと賢者の石」 4. バック・トゥ・ザ・フューチャー 5. アイアンマン3 テーマ 6. スーパークレジット(映画「Mr.インクレディブル」より) 7. ユー・キャント・ストップ・ザ・ビート(映画「ヘアスプレー」より) 8. シェイク・ア・テイル・フェザー(映画「ブルース・ブラザーズ」より) 【演奏: オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ】 1923年(大正12年)に誕生以来『Shion(しおん)』の愛称で親しまれている日本で最も長い歴史と伝統を誇る交響吹奏楽団。2014年大阪市直営より民営化。2015年3月に「大阪市音楽団」より「Osaka Shion Wind Orchestra」と改称。クラシックからポピュラーまで多彩なコンサートを展開し、各都市での演奏会をはじめ幼稚園から高等学校までの音楽鑑賞会、中学校高等学校での吹奏楽講習会、CD録音など、幅広い活動を通じて音楽文化の向上と発展のために力を注いでいる。全日本吹奏楽連盟制作のコンクール課題曲参考演奏の収録、選抜高等学校野球大会入場行進曲収録を担当し、テレビ朝日「題名のない音楽会」、NHK「どれみふぁワンダーランド」出演など全国区での活動を展開。また、大阪城音楽堂での「たそがれコンサート」や駅コンサートなど地元大阪に根づいた活動も行っている。これまでに3度の大阪文化祭賞、日本民間放送連盟賞、日本吹奏楽アカデミー賞演奏部門賞、大阪芸術賞、なにわ大賞を受賞。現在、音楽監督に宮川彬良、芸術顧問に秋山和慶が就任している。 《ライナーノーツ抜粋》 このCDをお聴きになっている皆様、こんにちは。私は福井県立武生商工(旧:武生商業)高等学校吹奏楽部の「日本一ファンキーな吹奏楽指導者」こと植田薫です。私も少しばかりこのCD制作に関わったので、軽~い感じで(笑)解説など書かせていただきます。 (中略) さてこの後の3曲は、私が指揮をさせていただきました。超一流のプロ吹奏楽団を振るなんて、私の64年の人生で初めて! コンクールで数々の名演を残された有名な先生でも、プロ楽団を振った時たくさんダメ出しを食らったなんて情報も得ていたので、すごく緊張していましたが、最初に、「どうか温かい目で見てやってください。年寄りをいじめないで。」とお願いしておいたからか、皆さんとても優しく接してくださり、安心しました♪ (中略) 「シェイク・ア・テイル・フェザー」。今回はShionの皆さんと共に…踊るというわけにはいきませんでしたが、私が歌唱指導・発音指導までして、手拍子、足拍子も交えて歌っていただきました。最初は恥ずかしがっていた皆さん、1,2回練習したら皆笑顔に変わって声も大きくなったのが嬉しかったです♪ 特に後半の「Ah~!」という掛け声の女声のはじけっぷりは最高です! (中略) 植田 薫(福井県立武生商工高等学校)
-
CD『Chez M(シェ・エム)』
¥3,500
1 Waltz For Debby 2 Morricone Paradiso 3 Tasogare-Iro 4 Lovin’ You 5 Can’t Take My Eyes Off You 6 Seagull 7 Old Friend 8 Manha De Carnaval 9 Deux Belles Ailes 10 Mid Night in Blue (Rhapsody in Blue) 11 Polonaise,Badinerie 12 Tasogare-Iro (Reprise) フルート・ソロの贅を極めたLuxuary CD、新登場! 東京佼成ウィンドオーケストラ・フルート奏者としても活躍する前田綾子と、トップ作編曲家・真島俊夫のコラボレーション! しかもレコーディング・ディレクター&エンジニアに天野正道、ゲストプレーヤーにトゥーツ・シールマンスや赤坂達三が参加! 篠崎ストリングスをバックに、比類なきサウンドが飛翔する! 「Chez M」とはフランス語で「Mのもとで」という意味。ここには「真島俊夫氏の作品の中から(chez Mashima)」「我が家で(chez moi)」「音楽のもとで(chez musique)」といった言葉をMに込めています。美しく、そして懐かしく胸の奥に響く真島俊夫氏の音楽。彼の作品を演奏する瞬間、私はいつも、ジャンルを超えて多くの人とそのエスプリ(精神)を共有したいという気持ちでいっぱいになります。ここに並ぶ11曲は、真島氏と出会った2001年からの私自身の歴史でもあります。嬉しい時も悲しい時も、ステージでたくさん演奏してきた真島氏の音楽。この10年に私のために書かれた作品集です。(前田綾子) 真島俊夫(作編曲) 和声法と作・編曲法を兼田敏氏(故)に師事。吹奏楽のためのオリジナル作品や、ジャズやポップスの編曲作品が多数。 代表作品は『三つのジャポニスム』や、2006年12月、フランスのリールで開催されたクー・ド・ヴァン国際交響吹奏楽作曲コンクールに於いてグランプリを受賞した『鳳凰が舞う』、『オデッセイ』等。また、ブラジルのトム・ジョビン音楽学校からの委嘱で書いた、マリンバとバンドのための協奏曲『大樹の歌』は、2008年6月にサンパウロに於いて世界初演され、2009年3月、日本でも再演され好評を得る。 オリジナル作品のCD『真島俊夫作品集』が2008年8月、キングレコードより発売された。 また、吹奏楽のためのジャズやポップスの作品も多数あり、二十数年以上にわたり「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」にスコアを提供、「POPSTAGE」シリーズや「GOLD POP」シリーズではプロデュースも務め、吹奏楽界でのジャズ・ポップスの啓蒙に努めている。 前田 綾子(フルーティスト) 大阪府出身。 神戸女学院大学音楽学部をハンナ・ギューリック・スエヒロ賞受賞し卒業。読売新人演奏会に出演。卒業後1994年より渡仏。パリ・エコール・ノルマル音楽院、フランス・ロマンヴィル国立音楽学校、フランス・オルネー国立音楽学校、パリ20区立音楽院を全て満場一致の首席一等賞を得て卒業。エコール・ノルマルにおいて「最高栄誉賞“スペシャル”」受賞。留学中、パリUFAM国際コンクール、イタリア・クレモナ国際音楽コンクール、パリ・ルテス・フルートコンクール、L.WURMSERパリ・フルートコンクールに優勝。各地でガラ・コンサート等に多数出演。これまでに曽根亮一、佐久間由美子、クリスティアン・ラルデ、工藤重典、ブノワ・フロマンジェ、パトリック・ガロワの各氏に師事。 1997年パリ・サル・コルトーにてソロリサイタル、大阪いずみホールにて帰国リサイタルを開催。以後、数多くリサイタルを行うなか、2001年大阪イシハラホール「スプリング・ガラ・リサイタル」、2006年東京オペラシティ「B→C」リサイタルなど、ホール主催のリサイタルにも多数出演。 1999年大阪でのリサイタルに対し、大阪文化祭奨励賞受賞。 これまでに、シンガポール、台湾などアジア方面においても、ヤマハ株式会社提供によるコンサート、マスタークラスを展開。アンサンブルではフルート・カルテット「キャトル・クルール」のメンバーとして2005年まで活動。また、小澤征爾指揮サイトウキネン・オーケストラ、チョン・ミュンフン指揮アジア・フィルハーモニー管弦楽団の韓国・日本公演、フランス・パイヤール室内管弦楽団の日本公演、水戸室内管弦楽団などにも参加。 2001年より東京佼成ウィンドオーケストラ・フルート奏者。また、洗足学園音楽大学にて客員教授として後進の指導にあたっている。2012年度日本管打・吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)受賞。
-
CD『ソロコンテスト・レパートリー・セレクション【木管】』
¥3,500
1. Monologue【フルート】 - comp.天野正道 《Flute: 河野葉月》 2. 風が運ぶもの【フルート】 - 岩田学 《Flute: 河野葉月/Piano伴奏: 伊藤康英》 3. THAT’S THE ANSWER!【オーボエ】 - 服部隆之/arr.三浦秀秋 《Oboe: 宮村和宏(佼成ウインドオーケストラ)/Piano伴奏: 伊藤康英》 4. オーボエのためのソナチネ【オーボエ】 - 伊藤康英 《Oboe: 宮村和宏(佼成ウインドオーケストラ)/Piano伴奏: 伊藤康英》 5. 対話【バスーン】 - 堀越隆一 《Bsn: 浦田拳一/Piano伴奏: 伊藤康英》 6. 5つの民族的小品【クラリネット】 - 朴守賢 《Cla: 高橋有美》 7. 夏のある日の夕闇に【クラリネット】 - 下田和輝 《Cla: 高橋有美/Piano伴奏: 伊藤康英》 8. 真田丸メインテーマ【バス・クラリネット】 - 服部隆之/arr.清水大輔 《B.Cla: 山本茉莉奈/Piano伴奏: 伊藤康英》 9. メインテーマ・オブ・華麗なる一族【アルト・サクソフォン】 - 服部隆之/arr.三浦秀秋 《A.Sax: 田村真寛/Piano伴奏: 伊藤康英》 10. クルチフィクスス【アルト・サクソフォン】 - 八木澤教司 《A.Sax: 田村真寛/Piano伴奏: 伊藤康英》 11. Rain after hollyhock【テナー・サクソフォン】 - 渡辺将也 《T.Sax: 仲田守/Piano伴奏: 伊藤康英》 12. 陽のあたる庭【バリトン・サクソフォン】 - 八木澤教司 《B.Sax: 栃尾克樹(佼成ウインドオーケストラ)/Piano伴奏: 伊藤康英》 ●邦人作家による管打楽器ソロコンテストのための珠玉の作品集● これまでコンテストで演奏される作品の大部分は海外の作曲家によるものでした。 その現状を一変させる。 日本で初めての「邦人作曲家による管打楽器ソロコンテスト作品集」が遂に新発売!CDに収録の曲はすべてロケットミュージックより出版されています。 曲は、服部克久氏、服部隆之氏、天野正道氏、伊藤康英氏、八木澤教司氏…日本トップの作曲家による作品群がズラリと並びます。 CD演奏は、Oboe: 宮村和宏氏(佼成ウインドオーケストラ)、Sax: 栃尾克樹氏(佼成ウインドオーケストラ)、Tp: 本間千也氏(佼成ウインドオーケストラ)、Perc: 小川佳津子氏(洗足学園音楽大学講師)…こちらも日本トップのプレイヤーが参加。ピアノ伴奏は伊藤康英氏。 日本が世界に誇る、日本ならではのソロコンテスト向けの究極の作品集です!【木管】【金管】【打楽器】の3枚、同時リリース!!
-
CD『ソロコンテスト・レパートリー・セレクション【金管】』
¥3,500
1. ”MOBILE SUIT GUNDAM THE ORIGIN” Main Theme【トランペット】 - comp.服部隆之/arr.三浦秀秋 《Tp: 本間千也(佼成ウインドオーケストラ)/Piano伴奏: 伊藤康英》 2. フライング・トーナル【トランペット】 - 下田和輝 《Tp: 本間千也(佼成ウインドオーケストラ)/Piano伴奏: 伊藤康英》 3. 聖歌【ホルン】 - 堀越隆一 《Hr: 岡林絵美/Piano伴奏: 伊藤康英》 4. 口ずさむように【ホルン】 - 今村愛紀 《Hr: 岡林絵美/Piano伴奏: 伊藤康英》 5. トロンカータ【トロンボーン】 - 三浦秀秋 《Tbn: 松原昇平/Piano伴奏: 伊藤康英》 6. 譚詩曲【バス・トロンボーン】 - 八木澤教司 《B.Tbn: 澤山雄介/Piano伴奏: 伊藤康英》 7. Giogo(ジョーゴ)【ユーフォニアム】 - 鳥羽山沙紀 《Euph: 渡辺裕也/Piano伴奏: 伊藤康英》 8. Three lonely songs【ユーフォニアム】 - 高橋宏樹 《Euph: 渡辺裕也/Piano伴奏: 伊藤康英》 9. 友がそばにいるということ【テューバ】 - 清水大輔 《Tuba: 小城京平/Piano伴奏: 伊藤康英》 10. 夜明けのマンハッタン【テューバ】 - 服部克久/高橋宏樹 《Tuba: 小城京平/Piano伴奏: 伊藤康英》 11. 白鳥になりたかった象【コントラバス】 - 堀越隆一 《C.Bass: 渡邉恭一/Piano伴奏: 伊藤康英》 ●邦人作家による管打楽器ソロコンテストのための珠玉の作品集● これまでコンテストで演奏される作品の大部分は海外の作曲家によるものでした。 その現状を一変させる。 日本で初めての「邦人作曲家による管打楽器ソロコンテスト作品集」が遂に新発売!CDに収録の曲はすべてロケットミュージックより出版されています。 曲は、服部克久氏、服部隆之氏、天野正道氏、伊藤康英氏、八木澤教司氏…日本トップの作曲家による作品群がズラリと並びます。 CD演奏は、Oboe: 宮村和宏氏(佼成ウインドオーケストラ)、Sax: 栃尾克樹氏(佼成ウインドオーケストラ)、Tp: 本間千也氏(佼成ウインドオーケストラ)、Perc: 小川佳津子氏(洗足学園音楽大学講師)…こちらも日本トップのプレイヤーが参加。ピアノ伴奏は伊藤康英氏。 日本が世界に誇る、日本ならではのソロコンテスト向けの究極の作品集です!【木管】【金管】【打楽器】の3枚、同時リリース!!
-
CD『ソロコンテスト・レパートリー・セレクション【打楽器】』
¥3,500
1. Timpanist - No.1【ティンパニ】 - 北野圭威秩 《Timp: 内野悠里》 2. Timpanist - K【ティンパニ】 - 北野圭威秩 《Timp: 内野悠里/Piano伴奏: 伊藤康英》 3. Bird Eyes【マリンバ】 - 服部恵 《Marimba: 服部恵》 4. フェアリー・ダンス【マリンバ】 - 片岡寛晶 《Marimba: 吉田開》 5. 恋人たちのスウィーツ マリンバとピアノのために(全3楽章)【マリンバ】 - 伊藤康英 《Marimba: 小川佳津子/Piano伴奏: 伊藤康英》 6. Memory【ヴィブラフォン】 - 小谷有人 《Vib: 荒井麻奈未》 7. スネア・オブ・The☆マジック【スネア・ドラム】 - 片岡寛晶 《SD: 吉田開》 8. スネアドラム・アドヴェンチャー【スネア・ドラム】 - 伊藤康英 《SD: 小川佳津子/Piano伴奏: 伊藤康英》 9. 「樹樂」より第4楽章「葉樂」【マルチパーカッション】 - 朴守賢 《MaltiP: 前田啓》 10. Monotope【マルチパーカッション】 - 天野正道 《MaltiP: 矢嶋公越》 ●邦人作家による管打楽器ソロコンテストのための珠玉の作品集● これまでコンテストで演奏される作品の大部分は海外の作曲家によるものでした。 その現状を一変させる。 日本で初めての「邦人作曲家による管打楽器ソロコンテスト作品集」が遂に新発売!CDに収録の曲はすべてロケットミュージックより出版されています。 曲は、服部克久氏、服部隆之氏、天野正道氏、伊藤康英氏、八木澤教司氏…日本トップの作曲家による作品群がズラリと並びます。 CD演奏は、Oboe: 宮村和宏氏(佼成ウインドオーケストラ)、Sax: 栃尾克樹氏(佼成ウインドオーケストラ)、Tp: 本間千也氏(佼成ウインドオーケストラ)、Perc: 小川佳津子氏(洗足学園音楽大学講師)…こちらも日本トップのプレイヤーが参加。ピアノ伴奏は伊藤康英氏。 日本が世界に誇る、日本ならではのソロコンテスト向けの究極の作品集です!【木管】【金管】【打楽器】の3枚、同時リリース!!