音楽と料理で自然の恵みに感謝します
環境保護と食料生産を同時に行う有機自然農業は、究極のSDGsだと思います。
-
きとうむらの調味料3本セット
¥5,000
徳島県の山間部、那賀川の上流に位置する那賀町木頭地域は、「木頭柚子」のブランドでも名の知れた柚子の産地です。標高300メートル前後の寒暖の差が大きなこの地の柚子は、香り高く果汁が多いのが特徴です。そんな柚子の里で、農薬・化学肥料・動物性肥料を使わない自然循環農法によって、20年以上柚子の栽培を指導育成してきた株式会社きとうむら。地域住民の出資で作られた住民セクターでもあるこの会社は、過疎化の進む山間地域で持続可能な地域経済を目指し、柚子栽培では有機JAS認証や徳島県安全安心認証を受けるほか、自社工場にて自然・無添加・有機をテーマに、さまざまな加工食品を製造しています。 そんなきとうむらの有機柚子や、国産素材の熟成醤油、そして蕎麦屋仕込みの出汁などを使ったこだわりの調味料をセットにしました。 きとうむらの調味料3本セット 5,000円(消費税・送料込/北海道・沖縄は追加料金500円) (木頭柚子しぼり250ml、木頭柚子醤油250ml、重宝づゆ250ml、各1本) まずは「木頭柚子しぼり」。農薬・化学肥料・動物性肥料を使わず栽培した木頭柚子を、手しぼりにこだわりビン詰めした、100%の柚子果汁です。機械しぼりに比べ手しぼりは搾汁量が半分程度ですが、果皮に含まれる余分な水分や油などが混じらないため、エグ味や苦味が少なく、酸度も高く、香りと味が際立ちます。柚子といえば苦いと想像される方も多いと思いますが、この手しぼり柚子果汁には苦味がほとんどなく、爽やかな酸味と高貴な柚子の香りが、これまでの柚子のイメージを一新させます。料理やドリンクでレモンの代わりにお使いいただくと、その素晴らしさがご理解いただけると思います。ちなみに「木頭柚子しぼり」は、国内外の料理人からも高く評価されており、著名なシェフやパテシエも使っています。 次に「木頭柚子醤油」。その名の通り、手しぼり柚子果汁と醤油と出汁で作った柚子ポン酢醤油です。国産素材にこだわった熟成醤油に、枕崎の鰹節、焼津の鯖節、古式みりん、粗糖、純米酒など蕎麦屋仕込みの出汁を合わせた出汁醤油と、手しぼり柚子で生み出されるハーモニーは、絶品という言葉に値します。その評価は、雑誌ブルータスの「お取り寄せグランプリ」ポン酢部門で、グランプリを獲得したことでも証明されました。鍋やしゃぶしゃぶ、豆腐料理などはもちろんですが、フライ、焼肉、ハンバーグ、唐揚げなど、洋風、中華問わずおお試しください。 最後は「重宝づゆ」。熟成濃口醤油とにがりを生かした薄口醤油、そして枕崎の鰹節、焼津の鯖節、古式みりん、粗糖、純米酒など蕎麦屋仕込みの出汁を合わせた万能調味料です。こだわりの素材の絶妙なバランスが、料理の味をワンランクアップ。蕎麦・うどん・素麺のつゆ、どんぶり物のかけづゆ、卵かけご飯のつゆ、納豆のつゆ、チャーハンや野菜炒めなど炒め物の醤油調味料など、どんな料理にも使える本当に重宝するつゆです。 動画では、それぞれの調味料の使い方などを紹介しています。
-
きとうむらの薬味調味料3個セット
¥3,000
徳島県の山間部、那賀川の上流に位置する那賀町木頭地域は、「木頭柚子」のブランドでも名の知れた柚子の産地です。標高300メートル前後の寒暖の差が大きなこの地の柚子は、香り高く果汁が多いのが特徴です。そんな柚子の里で、農薬・化学肥料・動物性肥料を使わない自然循環農法によって、20年以上柚子の栽培を指導育成してきた株式会社きとうむら。地域住民の出資で作られた住民セクターでもあるこの会社は、過疎化の進む山間地域で持続可能な地域経済を目指し、柚子栽培では有機JAS認証や徳島県安全安心認証を受けるほか、自社工場にて自然・無添加・有機をテーマに、さまざまな加工食品を製造しています。 そんなきとうむらの有機柚子と厳選された国産素材で使った薬味調味料をセットにしました。 きとうむらの薬味調味料3個セット 3,000円(消費税・送料込/北海道・沖縄は追加料金500円) (柚子みそ110g、木頭柚子ごしょう青45g、木頭柚子ごしょう赤45g、各1個) まずは「柚子みそ」。農薬・化学肥料・動物性肥料を使わず栽培した木頭柚子の皮と、国産小麦・米で作った熟成みそ、そして種子島の粗糖でじっくり仕上げた柚子みそです。柚子の香りと味噌の旨味に、まろやかな甘さが加わり、おでんや湯豆腐の味噌だれに、焼肉や焼き鳥のタレに、お餅、味噌和え、サラダ、などのほかパンにも合います。ぜひお試しください。 次に、木頭柚子ごしょう青です。農薬・化学肥料・動物性肥料不使用栽培の青柚子と、きとうむら自社農場で農薬・化学肥料不使用で栽培した青唐辛子、そして徳島の海の恵み「阿波の海塩」のみで仕上げました。爽やかな風味と辛味が特徴です。蕎麦、うどん、素麺はもちろん、パスタやピザ、餃子やラーメンなどに和製スパイスとしてお試しください。 最後は、木頭柚子ごしょう赤です。農薬・化学肥料・動物性肥料不使用栽培の柚子と、国産原料の本醸造醤油や味噌、国産の赤唐辛子、阿波の海塩で作りました。コクのある旨味と辛味が特徴です。蕎麦、うどん、素麺はもちろん、焼肉、ステーキ、カレー、チジミなどの辛味として、様々な料理にお試しください。 動画では、それぞれの調味料の使い方などを紹介しています。
-
クリスマス島の塩 南海の白い宝石
¥2,000
太平洋の中央に位置し、日付変更線と交差する赤道直下のキリバス共和国。その諸島の東に張り出した島の中に、キャプテンクックがクリスマスの日に見つけたという「クリスマス島」があります。約400キロ平米(富士宮市と同等)に5000人が住む自然豊かな南国の島。サンゴ礁でできたこの島は、まさに南海の宝石。そして、野生生物の宝庫としても知られるこの地は日本とも縁が深く、この地で作られる塩も、日本人の指導の元に始まった産物です。 美しい海の海水を、天日だけで乾かし塩にする。単純だけれども、手間と時間のかかる行程です。そして、そこには恵まれた環境と、真面目に働く現地の人々の思いが込められています。 もちろん、その美味しさは、クリスマス島の海のごとく透き通り、海水の旨みが素材を引き立てます。動画ではそんなクリスマス島の塩の作られ方や、島の生活を観ることができます。 180g/2パック 2,000円(消費税・送料込) 音菜netでは、こんなに美味しい塩が採れる美しい海を次の世代に伝えたいと、この商品の売り上げの一部を「クリスマス島クリンアップ基金(CCUF)」に支援しています。クリスマス島クリンアップ基金とは、クリスマス島のゴミ問題の解決を機に始まった、南太平洋諸島の環境改善プログラムを行っている団体です。詳しくはhttp://www.christmasisland-clean.org/をご覧ください。 また、クリスマス島クリンアップ基金では、太平洋の島々と地球環境を考える音楽フェスティバル『タラワ島ビーチクリーンアップ&ミュージック』を計画しており、現在、広く協賛金を募集しております。 皆様からの協賛金は、ビーチクリーンアップ&ミュージックフェス開催の運営資金とさせていただきます。また、協賛金にご協力いただいた皆様には、キリバス共和国のミュージシャンによるコラボレーベルより、音楽と映像の配信をいたします。 『タラワ島ビーチクリーンアップ&ミュージック』 協賛金 2,000縁(円) ぜひ、『タラワ島ビーチクリーンアップ&ミュージック』にご協力ください!