音楽と料理で自然の恵みに感謝します
環境保護と食料生産を同時に行う有機自然農業は、究極のSDGsだと思います。
-
CD『百年後の世界/TEX & SUN FLOWER SEED』
¥2,550
1 100年後の世界 (アコースティック・ヴァージョン) 2 雲が流れて 3 TRY 4 Yo-こそ 5 森の中では 6 GOLD 7 mother 8 白と黒 [feat.Rico Rodriguez] 9 Inner Peace 10 Life 11 下北tribe [feat.MATE Power] 12 Message [feat.佐藤タイジ] 13 La Linea Del Frente [feat.FERMIN MUGURUZA/SHOW441] 14 Red Valley [feat.ESNE BELTZA] 15 希望 16 100年後の世界 アースデイをはじめ国内外のエコフェスに多数出演し、熱いメッセージを歌い続けたTEX & SUN FLOWER SEED初のベストアルバム。海外アーティストとのコラボも多く、Rico Rodriguez(ジャマイカ)、FERMIN MUGURUZA(バスク)、ESNE BELTZA(バスク)、MATE Power(ドイツ)や、日本が誇るロックスター佐藤タイジ(シアターブルック)の参加する楽曲を収録。2003年発売の2ndアルバムから2016年発売の6thアルバムまでの厳選曲12曲と、このベストアルバムのために新録(リアレンジ含む)4曲を加えた全16曲でお届けします! TEX & SUN FLOWER SEED 助安哲弥/Sukeyasu Tetsuya : Vocal,Guitar 中田明男/Nakada Akio : Guitar 水口彰太/Mizuguchi Shota : Drums,Percussion,Chorus 児島敏幸/Kojima Toshiyuki : Bass,Chorus いっさ/Issa : Sax,Chorus 鉄観音/Tekkannon : Trombone,Chorus 【エコパッケージ仕様CD】・・・子供たちが描いた100年後の世界を表紙に、プラスティック、ホッチキスを一切使わないCDエコパッケージで仕上げています。
-
CD『究極の吹奏楽~ジブリ編』
¥3,300
1 「風の谷のナウシカ」Highlights 2 「魔女の宅急便」Highlights 3 「となりのトトロ」Highlights 4 「千と千尋の神隠し」Highlights 5 カントリー・ロード(『耳をすませば』より) 6 「ハウルの動く城」Highlights 7 「天空の城ラピュタ」Highlights 8 「もののけ姫」Highlights 9 「さんぽ」変奏曲(『となりのトトロ』より) 10 ジブリ・メドレー 吹奏楽アレンジがたどりついた、ひとつの完成型。今、吹奏楽の歴史が変わる! 極上の吹奏楽の為の「究極の吹奏楽」だからこそ実現出来た壮大な企画!作編曲家四天王によるジブリ作品の吹奏楽版。まさに決定版というにふさわしいアレンジ、そして日本屈指の陸上自衛隊中央音楽隊の演奏。ジブリの響きが見事に生まれ変わって、堂々の新登場!! ジブリ・アニメの音楽は、ほとんどが「管弦楽」、もしくは管弦楽に準じたアンサンブル編成である。だが本アルバムは「吹奏楽」だ。ところが、聴いていただければわかるが、どれも、見事に映画の名場面が脳内に再現されるのである。誤解を恐れずにいえば、どれも、サントラより、はるかに映画そのものを感じることができるはずだ。本アルバムのすごい点は、ここにある。(富樫鉄火、ライナーノーツより)
-
CD『究極の吹奏楽~ジブリ編vol.2』
¥3,200
1 ジブリ・メドレー【空編】 2 「崖の上のポニョ」Highlights 3 「ハウルの動く城」より「人生のメリーゴーランド」 4 「魔女の宅急便」より「ルージュの伝言」 5 「魔女の宅急便」より「やさしさに包まれたなら」 6 「もののけ姫」より「アシタカとサン」 7 「もののけ姫」より「アシタカ聶記」 8 「天空の城ラピュタ」より「ハトと少年」 9 「平成狸合戦ぽんぽこ」Highlights 10 「紅の豚」Highlights 11 「猫の恩返し」より「風になる」 12 ジブリ・メドレー【森編】 13 「カリオストロの城」Highlights 前作「究極の吹奏楽~ジブリ編」が登場したのは2012年8月。スタジオジブリの音楽作品を吹奏楽にアレンジした本作は、数々のランキングを塗り替え、世界の吹奏楽シーンに大きな変革をもたらした。 それから4年。何度も企画され、その度に進めることのできなかった続編制作。作るからには前作を超える物。そこに妥協があってはならない。吹奏楽界に新しい道筋を提供するためには、世界に通用する作品を作りださなくてはならない。そのプレッシャーは制作スタッフ全員の間に立ち込めていた。簡単に進むわけがなかった。3年以上の歳月を費やし、何度も打ち合わせ、2016年初頭、遂に続編が満を持して新登場!楽譜&CD同時新登場! 音楽監督は、30年間、CD「New Sounds in Brass」を担当している小貝俊一氏。細部にも万事徹底し、納得のいくまでこだわった音の極みを追求している。
-
CD『清水大輔 吹奏楽作品集 umi no oto』
¥3,200
1 umi no oto - opening 2 希望 3 コンサートマーチ『S.S.F.』 4 儀式と祭礼~管楽アンサンブルのために(完全版) 5 海は憶えている 6 アップ・イン! 7 タイムマシン~過去、そして未来~ 8 絆の島(原典版) 9 愛のキセキ 10 希望 11 umi no oto - ending - 作曲家、清水大輔の吹奏楽作品集。ジョン・ウィリアムズに憧れて作曲家になった清水大輔の作風は、ジョン・ウィリアムズの壮大な映画音楽を思わせるような作品が多い。この作品集は海上自衛隊横須賀音楽隊による録音で、そこの隊員である「自衛隊の歌姫」こと三宅由佳莉が歌う新録3曲収録(希望〈吹奏楽版〉、希望〈室内楽版)、愛のキセキ)を含む全9曲の作品集。「清水大輔 x 海上自衛隊横須賀音楽隊」が織り成す、壮大かつ繊細な「美しい吹奏楽」の世界にひたれる希有な吹奏楽作品CD。16ページの全カラーCDブックレットには練習&録音本番風景の写真も多数収録。
-
CD『Chez M(シェ・エム)』
¥3,500
1 Waltz For Debby 2 Morricone Paradiso 3 Tasogare-Iro 4 Lovin’ You 5 Can’t Take My Eyes Off You 6 Seagull 7 Old Friend 8 Manha De Carnaval 9 Deux Belles Ailes 10 Mid Night in Blue (Rhapsody in Blue) 11 Polonaise,Badinerie 12 Tasogare-Iro (Reprise) フルート・ソロの贅を極めたLuxuary CD、新登場! 東京佼成ウィンドオーケストラ・フルート奏者としても活躍する前田綾子と、トップ作編曲家・真島俊夫のコラボレーション! しかもレコーディング・ディレクター&エンジニアに天野正道、ゲストプレーヤーにトゥーツ・シールマンスや赤坂達三が参加! 篠崎ストリングスをバックに、比類なきサウンドが飛翔する! 「Chez M」とはフランス語で「Mのもとで」という意味。ここには「真島俊夫氏の作品の中から(chez Mashima)」「我が家で(chez moi)」「音楽のもとで(chez musique)」といった言葉をMに込めています。美しく、そして懐かしく胸の奥に響く真島俊夫氏の音楽。彼の作品を演奏する瞬間、私はいつも、ジャンルを超えて多くの人とそのエスプリ(精神)を共有したいという気持ちでいっぱいになります。ここに並ぶ11曲は、真島氏と出会った2001年からの私自身の歴史でもあります。嬉しい時も悲しい時も、ステージでたくさん演奏してきた真島氏の音楽。この10年に私のために書かれた作品集です。(前田綾子) 真島俊夫(作編曲) 和声法と作・編曲法を兼田敏氏(故)に師事。吹奏楽のためのオリジナル作品や、ジャズやポップスの編曲作品が多数。 代表作品は『三つのジャポニスム』や、2006年12月、フランスのリールで開催されたクー・ド・ヴァン国際交響吹奏楽作曲コンクールに於いてグランプリを受賞した『鳳凰が舞う』、『オデッセイ』等。また、ブラジルのトム・ジョビン音楽学校からの委嘱で書いた、マリンバとバンドのための協奏曲『大樹の歌』は、2008年6月にサンパウロに於いて世界初演され、2009年3月、日本でも再演され好評を得る。 オリジナル作品のCD『真島俊夫作品集』が2008年8月、キングレコードより発売された。 また、吹奏楽のためのジャズやポップスの作品も多数あり、二十数年以上にわたり「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」にスコアを提供、「POPSTAGE」シリーズや「GOLD POP」シリーズではプロデュースも務め、吹奏楽界でのジャズ・ポップスの啓蒙に努めている。 前田 綾子(フルーティスト) 大阪府出身。 神戸女学院大学音楽学部をハンナ・ギューリック・スエヒロ賞受賞し卒業。読売新人演奏会に出演。卒業後1994年より渡仏。パリ・エコール・ノルマル音楽院、フランス・ロマンヴィル国立音楽学校、フランス・オルネー国立音楽学校、パリ20区立音楽院を全て満場一致の首席一等賞を得て卒業。エコール・ノルマルにおいて「最高栄誉賞“スペシャル”」受賞。留学中、パリUFAM国際コンクール、イタリア・クレモナ国際音楽コンクール、パリ・ルテス・フルートコンクール、L.WURMSERパリ・フルートコンクールに優勝。各地でガラ・コンサート等に多数出演。これまでに曽根亮一、佐久間由美子、クリスティアン・ラルデ、工藤重典、ブノワ・フロマンジェ、パトリック・ガロワの各氏に師事。 1997年パリ・サル・コルトーにてソロリサイタル、大阪いずみホールにて帰国リサイタルを開催。以後、数多くリサイタルを行うなか、2001年大阪イシハラホール「スプリング・ガラ・リサイタル」、2006年東京オペラシティ「B→C」リサイタルなど、ホール主催のリサイタルにも多数出演。 1999年大阪でのリサイタルに対し、大阪文化祭奨励賞受賞。 これまでに、シンガポール、台湾などアジア方面においても、ヤマハ株式会社提供によるコンサート、マスタークラスを展開。アンサンブルではフルート・カルテット「キャトル・クルール」のメンバーとして2005年まで活動。また、小澤征爾指揮サイトウキネン・オーケストラ、チョン・ミュンフン指揮アジア・フィルハーモニー管弦楽団の韓国・日本公演、フランス・パイヤール室内管弦楽団の日本公演、水戸室内管弦楽団などにも参加。 2001年より東京佼成ウィンドオーケストラ・フルート奏者。また、洗足学園音楽大学にて客員教授として後進の指導にあたっている。2012年度日本管打・吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)受賞。